2023年06月06日

銀杯草と八重・斑入りのドクダミの白き花

IMG_20230605_164614.jpgIMG_20230605_164640.jpgIMG_20230605_164705.jpg
念佛寺の境内に上がる直前の脇に
ギンパイソウ(銀杯草)が満開となって、皆様方を出迎えてくれます。
また、六地蔵の前には八重のドクダミ(蕺=草)や斑入りのドクダミが咲いています。
ドクダミの匂いは好みも分かれるかもしれませんが、白い苞 (ほう) が十字形につき、花びらのように見えます。整腸・解毒・利尿などの民間薬として用いられ、乾燥させてお茶にしている人も多いようです。そのようなたくさんの効果があることから、十薬 (じゅうやく) とも呼ばれるようです。
posted by かんちゃん at 19:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

銀杯草と八重のドクダミ

念佛寺の境内に上がる直前の脇に
ギンパイソウ(銀杯草)が満開となって、皆様方を出迎えてくれます。
また、六地蔵の前には八重のドクダミ(蕺=草)や斑入りのドクダミが咲いています。
ドクダミの匂いは好みも分かれるかもしれませんが、白い苞 (ほう) が十字形につき、花びらのように見えます。整腸・解毒・利尿などの民間薬として用いられ、乾燥させてお茶にしている人も多いようです。そのようなたくさんの効果があることから、十薬 (じゅうやく) とも呼ばれるようです。
posted by かんちゃん at 19:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2022年09月07日

メダカのタンクで咲くコナギの花


メダカを入れているタンクに、水田からもらってきた花を入れている。
今咲いているのはコナギの花。
農家にとっては米作りの邪魔になるものだが、こうやってメダカと一緒に育てるというのもいいものだ。
ビオトープとはとても言えないのかもしれないが、我が家のビオトープです。
!タグ!,メダカ,コナギ,ビオトープ,
posted by かんちゃん at 12:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2022年08月02日

サルスベリが五分咲き

IMG_20220801_172044.jpgIMG_20220801_171009.jpg
今年は例年より早いようだ。
咲き始めが西の枝から咲き始めて、これから東側が咲いてくるという様子だ。
鐘楼下の念佛寺の説明板のところのピンクのサルスベリも咲き始めている。
白のサルスベリはまだまだ蕾。
!タグ!サルスベリ,百日紅,開花,,
posted by かんちゃん at 18:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2022年07月24日

サルスベリが咲きはじめる

IMG_20220723_082609.jpg
念佛寺境内のさるすべりが咲きはじめる。
短い梅雨が終わったと思ったら、また戻り梅雨になったような日々がつついていました。
久しぶりの雨のない23日、ふと見ると、サルスベリが開いていました。
これから百日紅というように何十日も次々に花を見せてくれるでしょう。
posted by かんちゃん at 08:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2022年06月28日

静かに咲く紫陽花

IMG_20220628_104151.jpgIMG_20220628_104616.jpgIMG_20220628_104643.jpgIMG_20220628_104602.jpgIMG_20220628_104245.jpg
境内の隅でひっそりと咲いている紫陽花。
同じ場所なのに
赤色もあり
青色もあり。
これから何色を付けようかと考えている紫陽花もある。

剪定が難しいようで、我が家でもなかなかうまく咲かせることができない。

紫陽花の実力を発揮させてあげれないのが申し訳ない。
posted by かんちゃん at 10:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2022年03月14日

残雪の中、ロウバイ、セリバオウレン

IMG_20220314_090857.jpgIMG_20220314_091027.jpgIMG_20220314_090308.jpgIMG_20220314_090619.jpg
境内にはまだ雪が残っています。
それでもこの数日の暖かさで、雪も随分と少なくなりました。
境内地で、春を探して回ると、
雪が解けたあとには、赤いオタフクナンテン、
木の下ではセリバオウレンが花を咲かせており、ジャノヒゲの青い実も鮮やかです。
鐘楼の横のロウバイはやっと花が開き出しました。
ジュウリョウ(十両)も雪が溶けたあと、赤い実が鮮やかです。万両は雪のせいか、赤い実が色あせているのに。
桜芝も一輪だけ咲いていました。
深山葵の地味な花も見えます。

posted by かんちゃん at 09:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2021年12月21日

ロウバイが数輪咲いていた。

IMG_20211221_084907.jpgIMG_20211221_085046.jpgIMG_20211221_084845.jpg
ロウバイが2,3輪咲いていた。
辺りは先日からの雪で数センチの積雪があるのに。
posted by かんちゃん at 08:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2021年10月28日

木枯らしや熱帯スイレン花咲かす

IMG_20211028_133759.jpgIMG_20211028_133810.jpgIMG_20211028_133823.jpgIMG_20211028_133717.jpg
だいぶ寒くなってきた新庄村。
熱帯スイレンも去年からの株も元気に育ち
よく花を咲かせてきました。
寒くなってきたので、花芽はまだまだあるけれど、咲くまでに日数がかかっている様子です。
今日10月28日の花の様子です。
posted by かんちゃん at 20:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2021年08月26日

サルスベリもやっとここまで咲いた

IMG_20210826_095637.jpgIMG_20210826_095802.jpg
長い梅雨、高温の夏、お盆前後に梅雨に逆戻りしたように続く雨。
新型コロナ感染拡大、1年遅れの東京オリンピック、そして先日始まったパラリンピック。
いろんなことが続きながらも季節になると花は咲いてきます。
念佛寺のサルスベリも例年より少し遅めではありますが、次第に多くの花が咲いてきています。
まだまだ蕾もありますが、早く咲いたものは雨や風で散ったものも出てきています。
posted by かんちゃん at 20:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2020年02月06日

鐘楼側の蝋梅が 最初の一輪が咲いた。

20200206_170531.jpg
 蝋梅も。 畑の方にあるのは早くから咲いて、 もう満開を過ぎてしまいました。 ところが、 鐘楼横に飢えている蝋梅は、 今まで。 つぼみのままでしたが、 今日最初の一輪が 咲いていました。 昨日京都 新庄はとても寒い一日でしたが、 そんな中で咲いてくれました。 ここに。 文章を書いているのは、 Google 日本語入力を利用して。 書いています。 今まで。 テンヤ丸 が入力できませんでしたが、 今日初めて。 読点や句読点が 自動的に入るのが、 わかりました。 この文章は、 音声入力で 入力しています。 すごい。 これだけ文章が入力できるととても楽になります。

!タグ!Google 日本語入力,ロウバイ,読点,句読点,
posted by かんちゃん at 18:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2020年01月17日

暖冬に寝不足かもね福寿草 #jhaiku

20200117_084701.jpg
雪のない庭を眺めてみれば、福寿草が眠たげな顔をのぞかせている。

雪が降っていればたっぷり眠ることもできるのに、ひどいじゃないかと言わんばかり。

一体どうしたんだ、日本!いや、地球!

温暖化を早く食い止めてくれないと、我々はゆっくり眠ることもできない!
(冬季間の眠りをじっくり確保したい福寿草連合)

雪が降らないと除雪をしなくてもよいのだが、そのしわ寄せが梅雨時期や夏の台風となっては困りものだ。

今年はスキー場も全然オープンできないとか。
異常だ。

!タグ!福寿草,温暖化,,,
posted by かんちゃん at 13:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2019年12月30日

ロウバイが数輪の花を咲かす

20191230_112923.jpg
この時期も暖冬なのだろう。
畑に植えているロウバイが数輪咲いた。
蝋燭のような艶があるという蝋梅。
新庄では咲かないということも聞いたこともあるが、我が家のロウバイも少しずつ寒さに慣れてきたのか、いや、暖冬、温暖化のせいなのか、花を楽しませてくれる。
!タグ!ロウバイ,蝋梅,暖冬,温暖化,
posted by かんちゃん at 12:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2019年10月22日

念仏寺境内の花

IMG_20191022_133814.jpgIMG_20191022_133724.jpg20191022_133521.jpgIMG_20191022_133636.jpgIMG_20191022_133907.jpg
8月初めから咲き始めたサルスベリも、台風の雨風の影響で、今は1つ2つの花しか見えなくなりました。

玄関前の庭にはホトトギスや石蕗の花が咲いています。

紅葉などの色もしだいに変わってき始めました。
posted by かんちゃん at 13:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2019年10月17日

え?今、五月?

IMG_20191017_162244.jpg
皐月の花が咲いています。
百日紅の花が先日の台風の影響もあって、いま、ほとんど見えなくなってしまいました。
明日からまた雨のようです。

そんな中、どうしたことか、このサツキの木には花が咲いています。この数日でまた少し増えてきました。
posted by かんちゃん at 16:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2019年09月13日

咲き始めから1ヶ月半の百日紅

20190913_115347.jpg20190913_115315.jpg
念仏寺のサルスベリ。
8月はじめに咲き始めて、すでに1ヶ月半経ちました。
赤いサルスベリ、鐘楼の左には白いサルスベリ、そして写真ではほとんど見えないけれど、鐘楼の下石垣の際に小さな紫色のサルスベリが咲いています。
!タグ!サルスベリ,百日紅,,,
posted by かんちゃん at 14:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2019年09月05日

念佛寺の百日紅も3色に

20190905_110750.jpg20190905_110512.jpg20190905_110540.jpg20190905_111338.jpg
赤い百日紅が咲き始めて1ヶ月が過ぎました。
数日前から白色の百日紅も咲き始めています。
そして水路際の小さな百日紅には紫色の花が開き始めました。

赤い百日紅は先日の雷雨などでたくさんの蕾も落ちていました。

百日とは言わないまでもお彼岸くらいまでは花も残っているのでしょうね。
posted by かんちゃん at 11:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2019年08月26日

念佛寺の百日紅も、いま最高!

20190826_070818.jpg20190826_071434.jpgIMG_20190826_071837.jpg
8月はじめから咲き始め、いま最高の時期を迎えているようです。
全体を見るのもよし、花を近くでじっくり見るのも素敵です。
posted by かんちゃん at 07:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2019年06月24日

八重のドクダミ、斑入りのドクダミ

20190621_185447.jpg20190621_185405.jpg
ドクダミの独特の匂いで好き嫌いの分かれる花。
いま、我が家には、八重のドクダミと斑入りのドクダミが咲いている。
八重はピラミッドのようにも見える。
また、斑入りのドクダミの方は、しだいに白い部分が赤くなってきて、葉の色が楽しめる
!タグ!八重ドクダミ,斑入りドクダミ,,,
posted by かんちゃん at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな

2019年01月19日

福寿草落ち葉押しのけ微笑んで #jhaiku

20190119_095827.jpg
福寿草落ち葉押しのけ微笑んで #jhaiku

庭の福寿草が初めて顔を覗かせる、おちょぼ口で、暖かい空気を吸い込んでいるよう。
吸い込んだ暖かさをまだ地面の中で眠っている仲間たちに、おすそ分けしながら、そろそろ準備しようよ、と言ってるのかも。

今年は今のところ雪もほとんどなくなり、早く春を迎えるのだろうか?

また、どかっと雪が降るのだろうか。
posted by かんちゃん at 10:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 花はな
最後までご覧いただきありがとうございました。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ