2023年02月12日

足袋づくり

IMG_20230212_145351.jpg
今年初めての足袋作り。
久しぶりに足袋をつくる。
生地だけは買いながら、パソコンでのPHPプログラムや、読書に明け暮れたこの冬シーズン。
最近割と天気もよく、今日も昨日に続いて快晴。
除雪作業もないし、本屋大賞ノミネート作の10冊のうち9冊まで読んで、残り1冊が手元に届くまで、かなりかかりそう。
そんな今日は、裁縫で気分転換。
型紙も新たに写し取り、今朝から裁断、そして裁縫。
できあがりが写真です。
posted by かんちゃん at 15:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2022年10月22日

カズラで籠作りをやってみる

IMG_20221017_172045.jpgIMG_20221022_170653.jpgIMG_20221022_075756.jpg
先日からカズラを使って、かごづくりに挑戦してみた。
どんなカズラがいいのかもまだ十分わかっていないが、少しずつ形ができていくのが、面白いものだ。
山の中ではカズラで木の生育が阻害されもするのだから、どんどん採っていくのも役に立つのかもしれない。

posted by かんちゃん at 18:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2022年09月16日

ヒメタニシの交尾?


メダカの水槽に入れたヒメタニシの雄と雌。
今日、ふと見ると2つのヒメタニシが、くっついていた。
急いでスマートフォンを取りに行き動画撮影。
9分以上撮影したが、サイズも大きくなった。
CapCutアプリで3倍速以上にして3分以内で、見ることができるようにした。

!タグ!ヒメタニシ,メダカ,水槽,,
posted by かんちゃん at 09:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2022年08月03日

プラチナソイルをメダカの水層に

IMG_20220803_170233.jpgScreenshot_2022-08-03-18-08-48-301_com.amazon.mShop.android.shopping.jpgScreenshot_2022-08-03-18-09-55-313_com.amazon.mShop.android.shopping.jpg
今回、Amazonからプラチナソイルを購入し、メダカの水槽に入れてみる。
購入時のレビューから、濁りが出るという意見もあったので、水槽にソイルをいれ霧吹きで湿らせ、ラップなどを敷いて水を入れたら濁らなかったという意見を参考にした。
私は、袋から少しずつすくって水槽に入れ、霧吹きで十分に湿らせたあと、すくうのに使ったプラスチックの皿(鉢受け)をソイルの上において、ペットボトルでその皿の上に静かに水をおいていく。適当な水位までそれを続けていく。
プラスチック製皿は浮いてくるし、水も周りからあふれるように水槽に追加されるので、ソイルを動かすことなく、水を入れ終わった。
水の表面に薄っすらと油膜のようなもの(商品説明にもあった)が見えたので、軽くすくい取った。
あまりにもきれいな水だったので、小さなメダカを数匹入れて様子を見ることにした。
posted by かんちゃん at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

ヒキガエル再々登場


ヒキガエルが度々家の周りを訪問してくれる。
今回はコンポストではなく、畑の方に向かっていくところだったのだろうか。
posted by かんちゃん at 18:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2022年03月04日

お雛様をもう仕舞うの?

IMG_20220128_131036.jpgIMG_20220128_131014.jpg
今日は旧暦で2月2日。
テレビのCMでは端午の節句バージョンも流れ始めているものも。

我が家では1月から玄関で迎えてくれていた、さくらっ子たちです。
posted by かんちゃん at 11:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2022年01月10日

山中一揆伝承 ひなたノ半六

IMG_20220110_113046b.jpg
「山中一揆伝承 ひなたノ半六」という冊子が、山中一揆義民顕彰会から発刊された。このことは、昨年11月21日の山陽新聞、12月6日の読売新聞にも記事が掲載されていた。
本日、この冊子作成でご尽力され、また顕彰会の会長をされている、浜子尊行(はまご・たかみち)さんが、訪問してくださった。
浜子さんは、 「山中一揆の事をもっともっと多くの方に知ってもらいたい。冊子もまだあるので興味のある方は、連絡してほしい。」とおっしゃっていた。

冊子希望の方は
冊子1冊500円、送料300円
連絡先:浜子尊行(はまご・たかみち)
  電話番号:0867−62-3960
に連絡してほしいということでした。

この冊子は、一揆の参謀の一人でもあった半六という人物が、木地師であったということから、全国各地の資料を調査して、一揆との関わり、一揆後の様子をまとめた労作です。

多くの方に、山中一揆を知ってもらいたいし、全国各地の一揆のことをこれからも風化させたくないという、浜子さんの熱い思いが伝わってきました。



posted by かんちゃん at 12:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | つれづれ

2022年01月07日

今年、2足目の足袋作る

IMG_20220107_133704.jpgIMG_20220107_133511.jpg
2足目の足袋。
底は、1作めと同じもの。
甲の内布は古布のリサイクル。
つま先は8ポイントを先にミシンで止めて、縫っていく。
posted by かんちゃん at 14:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2022年01月06日

初ソーイング〜足袋作り

IMG_20220106_165655.jpg
今年初めての足袋作りです。
冬の寒さを少しでも和らぐように、底にキルトとフリース生地を使ってみました。

posted by かんちゃん at 18:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2021年12月08日

久しぶりの足袋づくり

IMG_20211208_105954.jpgIMG_20211208_160120.jpg
今回は、表と裏の布の縁を縫うことによって、底地布との縫い合わせのときの布のズレをなくすことを狙った。
今までのの表布がズレて縫いそこねることを防ぐことができた。
特につま先部分は、遥かに縫いやすくなった。


posted by かんちゃん at 16:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2021年04月27日

25根前

25年前(1996年)の今日、NECのデスクトップ(2Gの容量、今のスマホの数十分の一)とプリンターで50万円以上かけて購入した。インターネットで調べることができるということで、思い切って買ったが、電話回線はピーピーと長く鳴るばかりで、表示もわずか。
今と大違いです。
これから25年経ったらどうなってるだろう?
その時は、私はどうなってるかわかりませんが。
みんな空の上を飛行機のような車で移動してるかもね。手塚治虫の漫画にそんなのがあったような。
!タグ!パソコン,ギガ,過去,未来,
posted by かんちゃん at 21:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2021年02月06日

ホームページ開設20周年

2001年にホームページを開設し、2月5日からカウンタまで取り付けた。
あの時は「カウンタまでつけちゃいけん」との家族の声を聞きながら、自分でもどんだけ数字が上がるのか、不安も懐きながらやってきました。

20周年です。

塵も積もればなんとやら。

ホームページのカウンタは

2,543,699

となっています。
これもいろんな人との、見えない繋がりの賜物ですね。

どこかの、誰か、自分と同じ関心を持っている人の、何かにつながればありがたいなと思っています。

パソコンを始めた頃、WEBページに助けられ、また、知りたいことが何もヒットしなくて残念なことも多く、どこかの誰かの、趣味・関心につながったら幸いだなと、自らも関心のあることを載せてきました。

これからもよろしくおねがいします。
!タグ!ホームページ,カウンタ,関心,趣味,
posted by かんちゃん at 05:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2020年05月16日

手作りマスクを作ってみる〜〜コロナウィルス感染症対策?

20200516161715_p.jpg20200516161532_p.jpg20200516161653_p.jpg
コロナウィルス感染症はどこまで広まってるのやら?
東京都も感染が明らかになっている人も1日数十人に収まっているという。
抗体検査も東大が500人という一部の人に実施したところ、検査した人の0.6%人抗体ができていたという。
PCR検査数が諸外国に比べ圧倒的に少なく抑えられ?少なくしか実施できず?感染が明らかになった人数はあまり増えていない。

「アベノマスク」も小さかったり(まだ届かないが)ゴミ、カビ、髪の毛などの異物が混入してるとか、普通の製品ならば商品としての製造者・品質などの品質表示もないらしい。こんなものを国が流通させていいのだろうか?

自分で作れば、そんなことも許せるということで、You Tubeを参考に作ってみました。

モデルさんも顔が半分隠れるならということで、写真付きで4方向からの写真付きです。

!タグ!手作りマスク,アベノマスク,コロナウィルス感染症,PCR検査,抗体検査
posted by かんちゃん at 16:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2020年04月07日

スーパームーンと新庄村がいせん桜と我が家の桜

20200407_190038.jpg20200407_191316.jpgDSCN6278.JPG20200407_190926.jpg
スマートフォンだからどちらも不十分です。
がいせん桜も8分咲きくらいでしょうか。

通りを歩いてみましたが、いい眺めでした。

posted by かんちゃん at 20:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2019年12月15日

庭木に小鳥たちが

DSCN6213.JPG
庭木に小鳥たちがやってきます。
今朝はジョウビタキにシジュウカラ。

紅葉を楽しんだ庭木も、今はすっかり葉が落ちてしまいました。

落ちてしまったから、次の楽しみもやってきます。

庭木にやってくる小鳥たちの姿がよく見えるようになりました

冬の楽しみの一つです。

写真の中に、ジョウビタキが1羽、シジュウカラが2羽写っています。

!タグ!冬,楽しみ,小鳥,ジョウビタキ,シジュウカラ,
posted by かんちゃん at 09:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2019年07月20日

まな板に収まらない巨大ズッキーニで3品

IMG_20190720_120958.jpg
ちょっと目を離している隙きに、巨大化したズッキーニ。
まな板の上においてもはみ出してしまう。
そんな巨大ズッキーニで3品作ってみました。
1.ズッキーニの揚げ浸し
両面を炒めて、めんつゆにつけるだけ。冷蔵庫で冷やしていると暑い夏は箸が進む。

2.ズッキーニのらっきょう酢漬け
5mmほどの厚さに切ったズッキーニをジップロックに入れて、らっきょう酢を適当に入れ、少し揉んで冷蔵庫で冷やす。

3.麻婆ズッキーニ
ごま油を敷いた鍋でにんにく1かけを香り立たせ、ズッキーニを1cm角(巨大だから適当な大きさ)に切ったものと、ひき肉を入れる。柔らかくなったら、豆板醤などを入れ、水溶き片栗粉を入れて出来上がり。

巨大化したズッキーニでも皮がほとんど気にならない。

!タグ!巨大ズッキーニ,料理,,,
posted by かんちゃん at 12:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2019年07月07日

巨大ズッキーニで、佃煮、ジャムを作る

IMG_20190707_165117.jpgIMG_20190707_161316.jpgIMG_20190707_163902.jpgIMG_20190707_161255.jpgIMG_20190707_203429.jpgIMG_20190707_172936.jpg
ちょっと目を離していたら、ズッキーニが巨大になっていた。
鬼の金棒にでもなる?

一つは、スライスして、ごま油で炒め、塩、胡椒、塩昆布で味付け。それにすりごまと、水分を吸い取るために鰹節を入れて出来上がり。

2つ目は、ジャム。
皮を向いて、中の種、ワタをとって、スライスし、レモン汁、砂糖、生姜みじん切りを入れ、中火で煮る。その時、グローブを茶袋などに入れて一緒に煮る。
柔らかくなるまで約30分ほど煮る。
それを冷まして、ミキサーにかけて、できあがり。

posted by かんちゃん at 20:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2019年04月02日

4月でも吹雪!


4月1日は10:40ごろ万葉集からとられた新元号「令和」が発表された。
この日は朝から雪が降ったり止んだり。
吹雪となってあたりを白くもした大変な天候の日となった。
posted by かんちゃん at 05:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2019年03月26日

文旦の皮でジャム?

IMG_20190325_102642.jpgIMG_20190325_120705.jpg
文旦の皮と白い綿だけでジャム作り。
スライスして一晩水につけ3回ほど水を替える。
さらに3回煮こぼしして、砂糖を同量入れて煮詰める。
圧力鍋で水も入れず、砂糖と煮こぼしした水気だけだったので、ジャムという感じにならなかった。
失敗作?
でも、朝のヨーグルトにトッピングしていただきます。
posted by かんちゃん at 15:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

野沢菜でふりかけを作る

IMG_20190326_142632.jpgIMG_20190326_144532.jpg
昨年から畑に作っていたが、あまり大きくならないままに冬に突入。
雪も大して降らなかったせいかrなんとか食べることができそう。
昨日は煮浸しでいただく。
残りをみじん切りにして、ごま油、山椒の実、酒、醤油、みりんで味付けして、ふりかけ風にしてみる。
鰹節や黒胡麻(白ごまがなかったので(^_^;) )も追加で入れる。
posted by かんちゃん at 14:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ
最後までご覧いただきありがとうございました。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ