2012年09月22日

クスサンの大量発生?!

DSC_0262.JPGDSC_0263.JPGDSC_0264.JPGDSC_0261.JPG

外灯がついているところへ、蛾がたくさん群がっていた。

あるものはコンクリートの壁面にしがみつき、あるものは地面に倒れて?いた。

図鑑などで調べてみると、どうもクスサンというヤママユガ科の大形の蛾のようである。

大きな目玉のような模様とその近くにある二重の波形模様が特徴のようである。

クスサンとは漢字では樟蚕と書くそうである。

幼虫は何度も姿を変え、その姿からシラガタロウ、クリ毛虫と呼ばれている。

また、繭は網状で内部の蛹が見えることからスカシダワラの名前があるという。

毒はないというから怖れなくてもいいのだが、蛾を見るだけで気持ち悪く思うのは、なぜだろう。

コンクリートの壁面には卵を産みつけていた。

タグ: 樟蚕 クスサン

 
posted by かんちゃん at 11:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL


最後までご覧いただきありがとうございました。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ