2024年06月30日

門前に十薬多しなんまいだ  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240629142224_IMG_0267.JPG
写真は念佛寺前のドクダミ(十薬)

ドクダミは音や茎や葉に薬効があるということで十薬とも言うそうです。

整腸解毒利尿などの民間薬として用いる。

という記述は、ネットでもよく見ます。

ドクダミ茶にして飲むという話もよく聞きます。

花の咲く時期が、いろんな効力が高まっている時期なので、刈り取って乾燥させてお茶にするのがいいという記述もありました。

私も、ドクダミ茶にして飲んでみようかな?

念佛寺は浄土宗のお寺です。
法然上人が浄土宗を開いて、今年が850年になります。

南無阿弥陀仏の念仏を10回称える(十念)によって、阿弥陀仏により極楽浄土に導いてもらえると、説いています。

十薬をいただき、十念を称え、健康でそしてこの世の命終わるとき、極楽浄土に往生させていただきましょう。
posted by かんちゃん at 21:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月29日

この先の道しるべなり日照草  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240629142101_IMG_0263.JPG20240629142136_IMG_0265.JPG
写真は日照草(松葉牡丹)

ピンクのヒデリソウ(マツバボタン)と白いギンパイソウ(銀盃草)が、この先を案内しているようだ。

咲き始めから、もうどのくらい経つのだろう。一月以上経つようです。

この先は念佛寺の境内。

アスファルト舗装ばかりで、移動するには誠にいいが、雨が降ると一気に川に水が流れていく。

都会で道路が川のようになって流れるのも分かる。

ここでは川と水路に挟まれているから、道路が川にはならない。

私のこの先の道はどんなふうに、彩られていくのだろう。

これらの花も、草を取る人がいるから、草に負けずに育っている銀盃草でもある。銀盃草は華奢なのですぐに雑草に負けてしまう。


私も、手強い雑草を少しでも取り除きながら、彩りのある道を進んでいきたいものです。


posted by かんちゃん at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月28日

じゃがいもの小さきものもありがたく  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

IMG_20240628_092214.jpg
写真はじゃがいも。

じゃがいもの季語は「秋」となっていた。

我が家では梅雨に入って、雨の合間に先日収穫した。
ほどほどの大きさのものもあったが、写真のように、親指の先ほど、ピンポン玉より小さなものも、取り込んだ。

こんなに小さなものは、料理で使うのは手間なので、作った私が責任を持って?料理に使った。

きれいに洗い、傷んだところは除いて塩ゆでにした。

柔らかくなったのを取り上げて、押しつぶし、胡椒などを振って、ドライトマト、ウィンナーのスライスしたもの、を混ぜ、チーズを掛けて、オーブンで焼いて食べた。

小さくても数があれば、使えるものだ。収穫したばかりということもあるのか、皮をむかなくても、まったく問題なかった。

食べながら、ジャーマンベイクドポテトにしてもよかったなと思った。
posted by かんちゃん at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月27日

花石榴葉陰に潜みて咲くを待ち  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

IMG_20240626_180156.jpg
写真は柘榴(ザクロ)の花。

写真には1つ、いや2つは見えるか、赤い花が開こうとしている。

遠慮がちな我が家のザクロの花。
夏になると緑の葉の中で、赤い花を開かせる。
育てようが悪いのか、今までで、最高に咲いても5つほどか。

大実ザクロということで買ったのだが、実がついたことがない。

普通のザクロの花が他所の庭で咲いているのを見かけるが、あちらのほうがよかったのかな、とも思ってしまう。

我が家で飼っていた、猫の名前ザクロにちなんで買ったものだ。

猫のザクロは、ザ・クロというくらい、真っ黒な猫で、愛想が良くて可愛かった。
思い出の木でもある。
posted by かんちゃん at 21:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月26日

空梅雨の空を突きたしこの槍で  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240624083949_IMG_0251.JPG
写真は斑入りのドクダミです。

この斑入り、しだいに白が赤くなってきます。

そんなこと知らないでみると、なんか変な病気にかかった?って言われそう。

梅雨に入って2日間はそれらしい天気だったが、雨がふらない。

ドクダミさん、その白いとんがった槍で、雲をついておくれ。それで雨を降らせてください。

多くの人が喜んてくれるよ。

ただし、一度にドバっと降らしちゃだめだよ。
posted by かんちゃん at 21:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月25日

憧れしこの立ち姿葵かな  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240624084026_IMG_0252.JPG
写真はタチアオイ(立葵)

いいね、この姿。

スッキリ立っている。

毎年よく伸びていく。

私の方は、毎年の検査の度に、身長が1cm弱、低くなっていく。

腰が曲がっていってるのか、骨がすり減っているのか。
多分両方か?

どこまで低くなっていくのだろうか。

身長は低くなっていくのに、腹回りと体重は減らないどころか・・・

この立葵も元は八重咲きだったのに、今はひとえになっている。

シワが減っている!

私はシワも増えている。

タチアオイは、次々と花が開いて、時間とともに見栄えも良くなっていく。

誠に羨ましいことばかりだ。
posted by かんちゃん at 21:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月24日

入梅の半月遅れ取り戻し  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240624083909_IMG_0249.JPG
写真はアスチルベ。

辞典を見るとアスチルベはユキノシタ科だそうだ。どこがどうにているのか、素人にはさっぱり分からない。

例年より16日も遅れて梅雨入りとなった中国地方。
他の地方では、道路が冠水したというニュースがよく流れていた。

この新庄村では、今日はもう梅雨の中休み?まだ2日しか降ってない。

梅雨の期間は短くなるようだが、降水量は同程度ということで、降る時には一気に降るようだ。

遅れたからといって、同じ程頑張らなくてもいいんだけどね。

鬱陶しい時期になるけど、緑の庭の中でピンクのアスチルベは、気分をスッキリさせてくれる。
posted by かんちゃん at 21:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月23日

微かなる狐の手袋りんと鳴る  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

IMG_20240523_110509.jpg
写真はジギタリス(狐の手袋)

たくさんの鈴がぶら下がっているジギタリス。

微かに風がそよぐと音が聞こえてきそうです。

白もあり紫もある。

どちらの色のほうが低い音なのだろうか?

下の方が低くて上に行くほど、音が高くなるのだろうか。


どんな虫が入ってくるのだろう。

数株植えただけなのに、今ではあちこちから立ち上がっている。

植物は強いものだ。

新型コロナウイルスも、地球温暖化も関係ないみたいです。


posted by かんちゃん at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月22日

山に咲く紫陽花の味甘露かな  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

写真はアマチャ(甘茶)です。

我が家では、紫陽花よりも先に花が咲きます。
あまり日も当たらない裏庭で、ひっそり咲いています。

紫陽花ほど豪華な咲き方はしませんが、水色というのか、花の色もおとなしいものです。

昨年はこの葉を乾かして、お茶にしてみました。
すごく甘い。甘すぎるほど甘い。
さすが、甘茶です。

4月8日の潅仏会の時に、甘茶をお釈迦様の像にかけていました。

昔は行っていた行事でしたが、子どもの数も減り、今は行えていません。

甘茶はヤマアジサイの変種ということのようですが、ヤマアジサイやコアジサイなどにも、出会えるとその色に魅了されます。




posted by かんちゃん at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月21日

棘さえも忘れさすかな薔薇の色  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240617055327_IMG_0235.JPG
写真は薔薇(バラ)

小さなバラの枝に一輪の花。
オレンジ色というのか柔らかな色合いで、ホッとさせてくれます。

バラにはどうして棘があるのでしょうか?

美しい花には棘がある、と言わせたいためではないのでしょうに。

剪定などの時には気を使います。

同じトゲがあるといっても、ピラカンサスのように小さな花ではなく、バラは大きな花があるのはありがたいですね。

それじゃ、ピラカンサスはだめなのかと言うとそんなこともなく、小さい花だけどオレンジや赤い実をつけてくれます。冬にはその実を食べに鳥がやって来ます(ヒヨドリが主ですが)。

そんな棘があることを、薔薇の花は忘れさせてくれます。

嫌な面を補って余りある何かを持っている。
花であったり、実であったり。

私には何があるのだろう。
posted by かんちゃん at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月19日

梅雨前に励む草とり千鳥草  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240617055127_IMG_0234.JPG
写真はチドリソウ

いつまでも梅雨にならないから、日中を避けながらの草取りに励む。

収穫後の畑をいつまでもきれいに片付けないから、草が伸び放題。
梅雨ともなれば、「雨が降るから」と草取りから逃れることもできるのだが、今年は調子が悪い。

未だに、梅雨に入らないのだ。

どうなってる。

太平洋側は大雨で、道路が川のように水が流れていると言うのに。
あの雨を、平均的に降らせてくれると、災害もなく過ごせるのに。

草取りを2時間も続けると、膝はがくがく、腰は真っすぐ伸びない。

歩けば、よたよた、千鳥足。 

写真のチドリソウも、互い違いに花が咲いている。
可愛い花です。
posted by かんちゃん at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月18日

十薬や際立つはなも天を指す  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240614081734_IMG_0227.JPG
写真はドクダミ

ドクダミのことを「十薬」というのですね。
ドクダミ茶として、乾燥させて単独で使われたり、他のお茶と一緒にブレンドして、健康茶として飲まれています。

健康に良いから、十薬。いろんな効能があるんですね。

白い花を上からみると、十字の形です。
赤十字ではなく、白十字ですが。効能はたっぷりあります。

写真のドクダミは、八重のドクダミです。
最初、4枚ほどしか白いところはないのに、中心のぽっこりしているところから、次々に開いていき、八重になっていきます。

一重のドクダミよりも、効能が強いとか?・・・そんなことはないか。

ドクダミは「花」も白が際立ち、匂いも「鼻」に際立ちますね。
そしてその花の中心は天を真っ直ぐ突き射すように際立っています。

posted by かんちゃん at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月17日

朝顔や色艶まさに麗しく  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

IMG_20240617_141547.jpg
写真は、シベリア朝顔。
この朝顔は、朝から昼過ぎまで咲いている。

写真は、朝写し、2時過ぎにまた写した。
朝は紫色のほうが強かったようなのに、2時過ぎには、赤のほうが強く感じられました。
今日は朝から曇りがちな天気だったので、そんな影響もあるのでしょうか。

朝起きて、その日の気分も顔に出るのでしょうかね。

いい顔でいたいですね。

周りの人に、「なんか気分悪そう」なんて思われたくないですね。

シベリア朝顔の模様は、何かバーコードで私たちにメッセージを送っているのかもしれませんね。

今日も明るくね。
今日も元気でね。
今日も精一杯にね。


posted by かんちゃん at 22:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月16日

耐えに耐え輝き増して雪の下  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240614081357_IMG_0222.JPG
写真は、ユキノシタ(雪ノ下)

ユキノシタはこの6月になって花が咲き、夏の季語となっている。

冬の間は、長く雪の下に埋もれている。

冷たさ、寒さに耐えに耐え、生き抜いている。

そして暖かくなってくると、長く茎を伸ばし、花を開く。

花びらが、2枚だけのように見えるが、5枚のうち、下2枚が大きな花弁だと言う。

人という字のようにも見える。

人も辛い苦しい時を過ごしながら、強くなってもいけるのだろう。

その時は、以前よりぐっと大きく伸びていきます。


posted by かんちゃん at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ことば・本

2024年06月15日

もやもやもうっとうしさも睡蓮や  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

IMG_20240615_123505.jpgIMG_20240615_123515.jpg
写真は、睡蓮です。

今年初めて咲いた睡蓮は黄色い花でした。

つゆを前にすると鬱陶しい日が続くものですが、今日は風も爽やかでした。

昨年からの睡蓮で、年々咲いてくれるのはありがたいものです。

以前は、水面上に長く出る熱帯スイレンを2年くらい続けたのですが、冬の根の越冬がなかなか難しく、温帯スイレンに変えてみました。
冬は0度以下になりますが、水の中でしっかり過ごしてくれるので、管理が楽です。

水の中で咲くのだから、暑さも感じないのでしょうかね。

その花を見る私たちも、鬱陶しさや、もやもやした気分もスッキリさせてくれます。

さあ、次はどんな色の睡蓮が咲いてくれるでしょう。

睡蓮やその中で泳ぐメダカを見ることで、暑さも忘れます。
posted by かんちゃん at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | ことば・本

2024年06月14日

ため池や喉も乾いてつゆを待つ  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240612111633_IMG_0207.JPG
写真は、フウロソウ。フウロ(風露)
九州や四国は、梅雨入り宣言もすでにでているものの、我が中国地方はまだです。
関東の方でも水源地が枯渇の状況もみられているとか。

写真はフウロソウ(風露草)。
風に露が乗ってくればいいのに。

この風露草は、この時期に葉が赤く紅葉して、なかなかきれいだ。
花のあと、とんがった中に実が入っているのだろう。
ゲンノショウコなどの仲間のようです。

種が飛んで、いま、住みよい場所を見つけて、次々に増えてきました。

真夏日続出というニュースの中、この赤い色は、わつくも思えるのかもしれますせんが、周りに他の草の緑色があったり、この植物自身がほっそりした茎や葉なので、夏でもいい雰囲気を出してくれて、私は気に入っています。

梅雨の期間は短くて、デモ雨量は例年と変わらない、一度に急な雨になるかもしれないという天気予報もあります。

梅雨に入って水田や畑を潤すような雨に放ってほしいものですが、災害はご遠慮いただきたいものです。

posted by かんちゃん at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月13日

追い追われ無限ループか草茂る  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240612111302_IMG_0202.JPG20240612111814_IMG_0209.JPG
写真は境内のギンパイソウ。
銀盃草と書く。
いい名前だ。
白い盃のような花が、今、いっぱいに咲いている。

花までの高さは10cmほど。
根も浅くランナーで続いていく。
浅いだけに、少しのことで抜けてしまう。

ところがこのギンパイソウの間には、「雑草」が遠慮なく生えてくる。
見つけしだい取り除いていかないと、ギンパイソウのほうが負けてしまう。
雑草を抜くにも銀盃草が抜けなうように注意しながらやらないといけない。

草は無限に生えてくる。草の生命力はすごいものである。
こちらが気づいた時にはすでに子孫を残す準備が終わっていたり、抜くときに種をちらして子孫を残したりと、抜け目ないのが「雑草」の強さだ。

私たちも草に負けちゃならない。
草は踏んづけられても、引っこ抜かれても、次の世代を作っているのだ。
posted by かんちゃん at 21:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月12日

伸びてゆく空木(うつぎ)の花や空(そら)の下  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240612111150_IMG_0198.JPG
写真は梅花空木(バイカウツギ)です。

「空木」って「そら」ではなく、「からっぽ」の意味なんですね。

同じ「空」を使うので、タイトルには読み仮名をつけました。

バイカウツギは梅の花のように5弁で咲くところから、梅の花に似たウツギということのようです。

ウツギのあと、タニウツギ、続いてハコネウツギ(箱根空木)、サラサウツギ、そしてバイカウツギと咲いてくるようです。

幹や枝には空洞があるところから、中が空(から)の木だから、空木(うつぎ)ていうのです。

剪定をしないとあっという間に、ぐんぐんと伸びていきます。

空木に負けず、私も伸びていきたいものです。

昨日、村主催の健康まつりが行われ、身体計測やその他の検診が行われました。
身長はまた昨年より1cm縮んでしまいました。
伸びるのは、腹囲ばかりです。

身長は伸ばせないかもしれないけど、腹囲は努力すれば小さくできるのでしょうが・・・
posted by かんちゃん at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月11日

人も世も力及ばぬ皐月かな  #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240610090539_IMG_0196.JPG
サツキとツツジ、違いは何?
毎年のように、どうだったっけ?
ネットで調べては、そうかと納得。

次の年も、同じことの繰り返し。

曖昧にサツキとしておく。

人の顔貌が違うように、人の心も千差万別。
相手の心は見えないがゆえに、なかなか厄介だ。

相手だけでなく自分の心も、時として思い留めることができないこともある。

サツキの咲く時期、花の色も、さまざま。
きれいです。
自分の思うようにきれいに咲いている。
それを見る人に、きれいと言ってもらえる。

今年は気候がおかしい。
冬に雪がふらない、お彼岸頃に寒くなって、桜の時期は例年より遅れ気味。

梅雨もまだこのあたりは宣言が出されていない。
それどころか真夏のような気温になってる。

サツキの色がさまざまといっても、気候は同じようであってほしい。

世界の戦争・紛争。指導者は何を考えているのだろう。
街を破壊して、それを手に入れて、何がいいことあるのだろう。

サツキのように、美しくあってほしい。
posted by かんちゃん at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ

2024年06月10日

五歩歩み冷やし素麺食べたき日 #kigo , #jhaiku , #haiku , #fhaiku

20240610090652_IMG_0197.JPG
雨が上がりの日。
なんと蒸し暑いことだろう。
いつもなら梅雨にも入ってる頃なのに、今年はまだ。
 
先日は、少し寒々として、こたつのありがたさを感じたばかり。

天候がおかしい。

庭を歩いていたら、オキナグサが、もうかなりの齢を呈していた。

一本一本の髭を眺めていたら、無性に冷やしそうめんが食べたくなった。

!タグ!俳句,冷やし素麺,オキナグサ,翁草,
posted by かんちゃん at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ
最後までご覧いただきありがとうございました。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ